中2数学:1次関数のグラフと変域

<ポイント>

・変域に関する問題は、かんたんにグラフを描いておく
・x,y の与えられた変域について、グラフを切る
・(ふつう)変域の外になる部分は「点線で描く」

(1)変域
(決められた範囲の中で)どんな値でもとることができる文字を変数といい、
「変数のとりうる値の範囲」を変域といいます。

この変域を表すときには、「不等号を使った式(不等式)」で表します。

たとえば、xの変域が 5≦x<10 であれば、「変数xは 5以上10未満の間で変化する」という意味になります。
 
 
(2)変域を与えられたとき
ある一次関数について、x,y の変域を与えられたとき、まずはかんたんなグラフを描いておきます。
(ここでの「かんたんな」とは、「右上がりor右下がり」「切片が正か負か」くらいを確認して描いたもの)

下の場合、y=2x-2 のグラフを描いています。
変域1
この1次関数 y=2x-2 の xの変域が 2≦x≦5 であるとき、下の図のようにグラフを切ってあげます。
このとき、変域の外になる部分は点線で描くなどして、一目で区別できるようにするといいです。
(もしくは、変域の内側となる部分を濃くするなど)

テストのときなど、自分が考えるためだけにグラフを描くのなら、どのように区別しても構いません。
しかし、「変域のある一次関数のグラフを描きなさい」という問題であれば、変域の外側は点線で示すようにしておきましょう。
変域2

このようにすると、x=2のときy=2で最小となり、
x=5のときy=8で最大となることが分かります。

したがって、yの変域は 2≦y≦8 となります。

<補足>

傾きが負の数で、グラフが右下がりになるときには、少し注意が必要です。
変域の中で、xの値が小さいほどyの値が大きくなり、xの値が大きいほどyの値が大きくなるからです。

変域を表すときには、[最小]≦y≦[最大]となるよう、左側に小さい値がくるように示しましょう。

<まとめ>

・変域に関する問題は、かんたんにグラフを描いておく
・x,y の与えられた変域について、グラフを切る
・(ふつう)変域の外になる部分は「点線で描く」

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています