【質問】数学Ⅰ:√が式中が出てきたらどのようにとらえておけばいいでしょうか?

〔質問〕
√が式中にでてきたら変形などに四苦八苦しますが、まずは√がでてきたらどのようにとらえておけばいいでしょうか?
また、有理化のポイントや√に関してしっておくべき変形方法などあれば可能な限り教えてください
〔回答〕
まず、√12 を 2√3 にするようなこと(√内の値を素因数分解して2個ずつ外に出す件)は必ず行ってください。
面倒でも素因数分解をきちんと行い、そのままの状態で放置することはやめておいてください。

次に、有理化に関しては「計算を進めやすくする」という意図の下で、原則的に行うようにしてください。
これは、分母側が無理数の状態であれば通分の処理が進められないためです。
(sin, cos, tan の最後の答えに関しては特に不要。詳しくはこちら
(3項タイプの有理化についてはこちらを参照してください)

※ ただし、たまたま後から約分で消せる可能性もあるため、必要に迫られるまで有理化せずに粘る、というのは別に構いませんが、
見た目が汚い状態なのであれば、先にすっきりさせた方がいいとは思います
 
 
有理化以外のケースですが、
まず、関数の式内にある場合は、上記の件を行い整理を行った上で、それでも残ってしまう場合はもうどうしようもないですので、そのまま進めるしかないです。

次に、方程式として与えられている場合は、「両辺の2乗」という処理ができますので、これで√を外すことは検討してもらって結構です。
ただし、x=√3 と x2=3 が同値ではないように(x=±√3 と x2=3 が同値)、安易に両辺の2乗をするとマズいケースもありますので、その点には注意を払ってください
(どうしても両辺の2乗が必要な場合は、「得られた答えが、2乗をする以前の式に代入しても成り立っているのか」を確認する)

〔補足〕
2乗して √ を外していくことに関して、
√a+√b=c のようなケースでは、2段階で行うことが可能です。

まず、このままの状態で両辺の2乗をすれば a+2√ab+b=c2 が得られ、
その後、移項すれば 2√ab=c2-a-b となり、
再度、これを2乗すれば 4ab=(c2-a-b)2 として計算を進めていくことができます

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

 
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています