【質問】高校数Ⅲ:増減表を書く際の正負の判断方法

〔質問〕
増減表を書く際の、2段目の正負の判断方法がわかりません。
〔回答〕
本来は、不等式を解く(下記参照)か、導関数のグラフ(横軸:x、縦軸:y’)を書いて考えるかですが、手っ取り早く判断するなら「テキトーな x を代入して、y’ が実際に正か負か計算する」というやり方で大丈夫です。
〔詳細〕
本来、増減表を書くときは、
① y’>0 のとき
② y’=0 のとき
③ y’<0 のとき
という3つの場合分けを常にする必要があります。
ただ、めんどくさいので、② だけを行っている、という感じのものです。

ですので、2段目を埋める際、一番原則通りのやり方は、
毎回、
① y’>0 のとき
② y’=0 のとき
③ y’<0 のとき
という場合分けを行って、それらの解を得ることです。
例えば ① の解として 1<x<3 が得られたのなら、(このときに y’ の値は正ということなので)増減表のこの区間の2段目は「+」ということになります。
 
 
ただし、それもめんどくさいので、手っ取り早く判断するには、増減表の「…」の部分にある x を適当に使って、
・正の値が得られるか、
・負の値が得られるか、
で試してもらったら結構です。

例えば、y’=0 の解として x=1, 3 が得られているなら、適当に x=2 とか y’ の値を求めてみて、それが正なら「+」ということで結構です。
※ 厳密には、他の x でも大丈夫という保証がありませんが、答案上はバレませんのでこれで構わないです。

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

 
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています