世界史用語:五胡十六国時代(ごこじゅうろっこくじだい)

永嘉の乱の後、華北地域で諸民族が乱立した時代のこと。
439年に、北魏の太武帝が華北を統一することで終結する。
(補足)
晋の滅亡(316年)によって華北における中央集権体制が崩壊し、多様な民族がそれぞれの地域で勢力を拡大し、独自の政権を築いた。
年号については、匈奴系の前趙ができた304年からを指すことが多い。

五胡とは、具体的には、匈奴(きょうど)、羯(けつ)、鮮卑(せんぴ)、羌(きょう)、氐(てい)の民族を指し、
・匈奴:前趙、北涼、夏
・羯 :後趙
・鮮卑:前燕、後燕、西秦、南涼、南燕
・羌 :後秦
・氐 :成漢、前秦、後涼
(他に、漢民族系が前涼、西涼、北燕)
の計16国が建国された。

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

 
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています