世界史用語:黄巾の乱(こうきんのらん)

中国の後漢末期に起こった大規模な農民反乱。184年。
後漢の権威を大きく揺るがし、衰退を加速させることとなった。
(補足)
道教の太平道の教えを掲げる張角を中心に引き起こされた。
黄色い巾(きん。布切れ・手ぬぐいのこと)を頭に巻いていたことから、黄巾の乱と名付けられた。

社会の不平等、重税、災害、政府の腐敗等が背景にあった。
「蒼天(=後漢のこと)すでに死す。黄巾まさに立つべし」をスローガンとしていた。

後漢の衰退期には、党錮の禁(166年と169年。政府内の権力闘争)、黄巾の乱(184年)、曹操の挙兵(192年)が起こっており、最終的には220年に滅亡している。

なお、元の末期に起こった紅巾の乱(こうきんのらん)とは別件。

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

 
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています