世界史用語:黒陶(こくとう)

竜山文化期に中国黄河下流域で使用された、光沢のある黒い陶器。
主に食器や酒器として使用されたほか、祭祀用具や贈答品としても用いられていたとされる。
(補足)
特殊な窯で高温で焼いて作られ、薄くて均一な厚さ、滑らかな表面といった特徴が見られる。
デザインには、幾何学的なパターンや動物、植物などの自然をモチーフとした装飾が施されている。

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

 
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています