世界史用語:郡国制(ぐんこくせい)

古代中国の前漢時代の統治制度。
中央政府の直轄地については「郡」を設置して直接統治を行い、その他の地域は地方の王侯に統治を委任した。
(補足)
秦が採用した郡県制がきつすぎたことから、それを緩和すべく採用された制度。
郡県制(直轄地)と封建制(地方)の併用策と捉えることもでき、地方の王侯たちについては、一定の自立性を持ちつつも、皇帝に忠誠を誓い、中央政府の一部として機能した。

特に前漢の初代皇帝である劉邦が多くの功臣に王国を与えたことに始まる。
広大な中国を効率的に統治すると同時に、中央と地方の間の緊張を緩和し、各地の特性に応じた柔軟な統治を可能にした。
また、皇帝の親族や功臣を地方に配置することで、皇帝の権威を各地に広め、中央政府の安定を図った。

しかし、統制を緩めたことが、やがて王侯の勢力拡大に繋がる。
再度、統制を強くしようとしたところ、反発を受け、呉楚七国の乱が起こることになる。
ただ、中央政府側(前漢側)が鎮圧したことで、その後は実質的には郡県制に戻る(=締め付けを強化)こととなった。

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

 
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています