隋の時代に導入・確立された中国の官吏任用制度。
テストによって官僚を選ぶというもので、出自や身分に関係なく、広く民間から有能な人材を登用することが可能となった。
元の時代に一時停止されたときを除き、清の末期までの約1300年にわたって採用された。
テストによって官僚を選ぶというもので、出自や身分に関係なく、広く民間から有能な人材を登用することが可能となった。
元の時代に一時停止されたときを除き、清の末期までの約1300年にわたって採用された。
(補足)
それまでの郷挙里選や九品中世の制度は、推薦や選任の形式であったため、実際にはコネなども横行した。
そこで、テスト形式によって公平にやろうとした、というもの。
たしかに子供の教育に時間とカネをかけられる家は限られたものの、能力に応じた採用ができたという点では有効的な制度であり、その分、科挙の歴史も長いものとなった。
(ただし、勉強漬けや実務との乖離といった弊害も指摘される)
それまでの郷挙里選や九品中世の制度は、推薦や選任の形式であったため、実際にはコネなども横行した。
そこで、テスト形式によって公平にやろうとした、というもの。
たしかに子供の教育に時間とカネをかけられる家は限られたものの、能力に応じた採用ができたという点では有効的な制度であり、その分、科挙の歴史も長いものとなった。
(ただし、勉強漬けや実務との乖離といった弊害も指摘される)
出題は主に儒学に関するもので、経典の暗記や作文等が課された。
儒学は君臣の関係など、上下関係を重視するものでもあるため、(儒学の重視は)皇帝中心の中央集権体制の構築にも大きく影響した。
宋の時代には、皇帝が直接面接を行う「殿試(でんし)」も採用。
元の時代には、モンゴル人第一主義の下、一時期停止されたが、
やはり優秀な人材を確保するためや、それまでの文化を急に改めるのは困難だったことから(隋の時代からすでに約700年経過)、復活することとなった。
最終的には清の時代に廃止。
欧米諸国や日本の中国進出が進む中、近代化の必要に迫られたことによるもの。
※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります |
---|
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分) |
---|
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします (Googleフォームにアクセスします) |