世界史用語:武帝(ぶてい)

古代中国の前漢の最盛期を築いた皇帝。治世は前141~前87年。
積極的な外征を行った一方、財政難を受けての諸改革も行われた。
また、儒学の官学化も行った。
(補足)
本名は劉徹。

劉邦のときに前漢が匈奴に敗れて以降、匈奴とは屈辱的な関係にあったが、これを打破しようとした。
張騫(ちょうけん)を大月氏に派遣して匈奴の挟み撃ちを計画したり、実際に衛青(えいせい)と霍去病(かくきょへい)を討伐に派遣したりした。
結果的に勝利し、敦煌郡を設置する等、中国の西部及び北部国境を拡張し、安定化を図った。

その他、南方に対しては南越を征服し、南海郡などを再度設置(秦のときにも設置されたが、自立していた)。
朝鮮に対しては衛氏朝鮮を征服し、楽浪郡などを設置した。

一方、積極的な外征により財政難にも陥る。
塩・鉄・酒の専売(国家による独占販売)や、均輸法・平準法による経済対策も行われた。

また、董仲舒(とうちゅうじょ)の案により、儒学の権威となる「五経博士」の役職も設置。
儒学の官学化が図られた。

役人(官吏)の任用制度である郷挙里選も整備されていった。

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

 
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています