世界史用語:戦国時代(中国)(せんごくじだい)

古代中国において、春秋時代の晋が分裂してから、秦が中国を統一するまでの期間を指す。
多くの国々が争い合い、絶えず戦乱が続いた。
(補足)
前453年に晋が家臣に国を奪われて3つに分裂。「三晋」と称した。
その後、前403年に、(正式に)晋が韓・魏・趙の3国に分かれることとなり、一般にはここからが戦国時代とされる。

この出来事に象徴されるように、戦国時代は家柄等に関係なく、実力のあるものが権力を取っていくという下剋上(げこくじょう)の風潮が見られた。

戦国時代は、主に7つの主要な国(魏、趙、韓、楚、燕、斉、秦)が覇権を競い合ったが、これら以外にも多数の小国が存在し、複雑な国際関係を形成していた。
各国では生き残りをかけたさまざまな改革が行われ、兵法、政治、経済、文化の面で大きな進展が見られた。
特に法家、儒家、道家といった多くの思想が競い合い、後の中国文化に大きな影響を与えた。

最終的には、秦が他の六国を次々と滅ぼし、中国史上初めての統一国家が成立することになった。

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

 
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています