世界史用語:太陽暦(たいようれき)

太陽の周期を基にした暦。
古代エジプトでの使用や、ユリウス暦、グレゴリオ暦などが代表的。
(補足)
要は、現在、私たちが使用しているカレンダーの話。1年を365日とし、これをさらに12ヶ月に分けている。
古代エジプトでは各月は30日で構成され、年末に5日の追加日が設けられた。

特に古代エジプトではナイル川の氾濫の周期と農業の季節を予測する必要性があったが、これらは太陽と地球の位置関係(地球の公転)に起因するもので、暦も太陽の動きに関連するものが適切であった。
※ ナイル川の氾濫は、上流地域がサバナ気候で、雨季と乾季があることで1年間の間で流量に大きな変化があることによるもの。

太陽の動きの変化は月の満ち欠けよりも分かりづらいが、古代エジプトではそれができる天文学的知識・能力を持っていた、ということである。

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

 
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています