世界史用語:北伝仏教(ほくでんぶっきょう)

大乗仏教の別称。
インドから、中央アジア → 中国 → 韓国 → 日本など、北方向経由で東アジアへ伝播した様子を指して用いられる。
(補足)
多様な文化や民族を通過する過程で、それぞれの地域に合わせて形を変え、新たな教義や宗派、文化的要素を吸収し発展してきた。
これにより、中国における禅宗や日本の浄土宗、禅宗など、多様な大乗仏教の流派が生まれた。
これらの宗派は、それぞれの地域の言語、文化、習慣を取り入れつつ、大乗仏教の基本的な教義、特に菩薩の理念や普遍的な救済を重視する姿勢を保持している。

なお、上座部仏教は、現在のスリランカから東南アジア方面に伝わったとされることから、南伝仏教とも呼ばれる。

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

 
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています