世界史用語:ニケーア公会議(こうかいぎ)

325年に開かれた、キリスト教の教義や正統派を確定するために開かれた会議。
アタナシウス派が正統とされ、一方、特にアリウス派が異端とされた。
(補足)
キリスト教は313年のミラノ勅令によってローマ帝国で公認されていたが、教義や解釈には多くの異なる見解が存在していたことで、キリスト教徒間での争いも生んでいた。
特に、「キリスト≠神」とするアリウス派(アリウスによる教義。キリストは神によって造られたとする説)が大きな問題となっており、教会内での深刻な分裂を招いていた。

そこでコンスタンティヌス帝は、キリスト教の統一を促進し、帝国内の安定を図るため、ニケーア(地名)で帝国内の司教を集めて公会議を開催した、という流れ。

議論の結果、キリストは神と同質であるとする立場が多数を占め、アリウスの教えは異端となった

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています