世界史用語:ナーランダー僧院(そういん)

5世紀に建設された仏教の教学の中心地で、現在のインドのビハール州にあった。
学問と修行の場として、中央アジア、中国、東南アジアからも多くの学僧が集まり、仏教学、哲学、論理学、文学などの様々な分野で研究が行われた。
(補足)
グプタ朝時代のインドで建設。
この時期、インド国内では民衆間の仏教信仰は衰退傾向にあったが、学術機関では研究や教義の発展が盛んであった。

広大な図書館と多くの寮があり、数千人の僧侶や学生が学び生活する大規模な施設であった。
経典の解釈、仏教哲学の議論、さまざまな宗派間の交流が活発に行われ、仏教教学の発展に大きく貢献した。

中国からの渡印僧である玄奘(げんじょう)も5年間滞在した。

後にイスラム勢力の侵攻によって破壊されたが、現在でも重要な仏教遺跡として知られている。

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

 
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています