世界史用語:サンスクリット語

古代インドの言語。梵語(ぼんご)とも呼ばれる。
ヒンドゥー教、仏教、ジャイナ教の聖典や、古代インドの文学、哲学、科学など幅広い分野の文献に使用されている。
(補足)
インド・ヨーロッパ語族に属し、「サンスクリット」は「完成された」「洗練された」という意味を持つ。

豊かな語彙と洗練された文法体系に特徴があり、古代から中世にかけてインドの学問と文化の言語として広く用いられた。
特に、ヴェーダやウパニシャッド、叙事詩(マハーバーラタやラーマーヤナ)などの重要な文献がサンスクリット語で書かれており、インド文化の理解には不可欠。

インド亜大陸だけでなく、東南アジア、中央アジアの一部地域の言語や文化・宗教にも影響を与えた。

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

 
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています