中3数学:中点連結定理(練習1)

<ポイント>

・「三角形の2つの中点を結んだ」ときに使える定理を中点連結定理という
〔中点連結定理〕MN//BC, MN=(1/2)BC
・平行四辺形となる条件に合わせて考える

【例題】
△ABCにおいて、辺BCを2:1に分ける点をD、辺ABの中点をE、線分ADの中点をFとします。このとき、四角形EDCFが平行四辺形となることを証明しなさい。
中点連結定理2
 
 
【証明】
△ABDに注目して、E, FはそれぞれAB, ADの中点なので、

中点連結定理より
EF//BD…①
EF=(1/2)BD…②

①から EF//DC…③

また、BD:DC=2:1より、BD=2DCとなる。
これと、②より、EF=DC…④ (←③に合わせて、EFとDCが等しいことを導く)

③、④より、1組の対辺が平行でその長さが等しいので、
四角形EDCFは平行四辺形である。 (証明終わり)
中点連結定理3

<補足>

条件を載せておきますので、確認しておきましょう。

【平行四辺形となるための条件】
①2組の対辺がそれぞれ平行である(定義)
②2組の対辺がそれぞれ等しい
③2組の対角がそれぞれ等しい
④対角線がそれぞれの中点で交わる
⑤1組の対辺が平行でその長さが等しい

<まとめ>

・「三角形の2つの中点を結んだ」ときに使える定理を中点連結定理という
〔中点連結定理〕MN//BC, MN=(1/2)BC
・平行四辺形となる条件に合わせて考える

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています