中3数学:根号を含む式の値

<ポイント>

・根号を含む多項式の値を与えられている場合、「その式を使って表す」ことが目標
・「そのまま代入すべき」か、「因数分解を利用するか」の判断が必要
・「先の設問で解いた値を使って解くことができる」ものもある

【例題】
x=(√7)+(√5), y=(√7)-(√5) であるとき、次の式の値を求めなさい。

① x+y
② x-y
③ xy
④ 2るx2+y2
⑤ x2-y2
 
 
【解説】
根号を含む多項式の値を与えられている場合、「その式を使って表す」ことが目標となります。

設問で与えられた式を見て、「そのまま代入すべき」か、「因数分解を利用するか」の判断が必要になってきます。

ふつう、単純な和や積であれば、そのまま代入すべきもので、
「2乗の計算を含むもの」の場合は、因数分解を利用した方がラクになることが多いです。

また、「先の設問で解いた値を使って解くことができる」ものもあります。
上手くこの形をつくることができれば、代入すると速く解けるようになります。

① x+y={(√7)+(√5)}+{(√7)-(√5)}=2√7 (答え)

② x-y={(√7)+(√5)}-{(√7)-(√5)}=2√5 (答え)

③ xy={(√7)+(√5)}{(√7)-(√5)}
  =(√7)2-(√5)2 (←乗法公式の利用)
  =7-5
  =2 (答え)

④ x2+y2
 =(x+y)2-2xy (←先の設問で解いた値を使える形に変形)
 =(2√7)2-2・2 (←①、③で求めた値を利用する)
 =28-4
 =24 (答え)

⑤ x2-y2 (←「平方の差」の形のため、因数分解を利用)
 =(x+y)(x-y)
 =2√7・2√5 (←①、②で求めた値を利用)
 =4√35 (答え)

<まとめ>

・根号を含む多項式の値を与えられている場合、「その式を使って表す」ことが目標
・「そのまま代入すべき」か、「因数分解を利用するか」の判断が必要
・「先の設問で解いた値を使って解くことができる」ものもある

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています