中2数学:1次関数

<ポイント>

・「yがxの1次式で表される」とき、yはxの1次関数であるという
【1次関数の式】y=ax+b
・「y=〇x…」と変形できるのであれば、1次関数といえる

(1)1次関数の式
2つの変数 x,y について、「yがxの1次式で表される」とき、yはxの1次関数であるといいます。

たとえば、
・y=3x+5
・y=-x-8
というように、y=ax+b の形で表されるのが、1次関数です。

また、
① x+y=8 変形すると y=-x+8
② x=y/5 変形すると y=5x
となるため、いずれも「yはxの1次関数である」といえます。
 
 
(2)1次関数の式
1次関数の式は、このように表されます。

y=ax+b (a,bは定数)

この式の「ax」の部分は xに比例し、「+b」の部分は定数となります。

y=3x+5 の場合なら、a=3, b=5 ということ、
y=(1/3)x-2 の場合なら、a=(1/3), b=-2 ということです。

<補足>

実は、1年生で学習した「比例の式 y=ax」も1次関数の式です。
(b=0 の1次関数ということ)

そのため、グラフの書き方などでは比例のものと良く似ています。
詳しくは「1次関数のグラフ」のところで触れます。

<まとめ>

・「yがxの1次式で表される」とき、yはxの1次関数であるという
【1次関数の式】y=ax+b
・「y=〇x…」と変形できるのであれば、1次関数といえる

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています