〔質問〕 https://school-turnup.com/p-35296/ 御回答ありがとうございました。 回答をうけての質問です 1)「譲歩(though)や逆接、具体例はバンバン削る」ですがこれはいわゆる論理マーカーの譲歩や逆説、具体例マーカーに続く文章はさらっと流して読み要約には含まないという理解でいいのでしょうか?(「逆説のあとに主張がくる」みたいな説明もあるみたいですので。。 2) 他に「追加」や「因果」を示す論理マーカーもあるみたいですがこのあたりは要約する上ではどのように処理すればいいでしょうか 3) いわゆる「キーワード」は文中にたくさん出現する語を指し、要約には基本盛り込むべきものという理解でいいのでしょうか? 4) 一般論や具体例ばかりのパラグラフは丸ごと要約時は削除するという理解でいいでしょうか?? 5)要約をする上で筆者の主張に対する「対立意見」などは要約では削除するので良いのでしょうか? 6)逆接に関して、よく似た言葉で「対比」という考え方があります。要約するときや受験においてはどういうふうに考えておけば良いでしょうか? 7)以前教えていただいた方法で要約の練習をしているのですが要約をする時に「抽象化」も意識した方がいいという記事も見かけました。これは受験レベルではどの程度のことまで意識しておけばいいでしょうか?コツなどはありますか? 以上すみませんがご教示よろしくお願いいたします |
〔回答〕 (1) もちろん一通りきちんと読んで理解した上で行うのが理想ですが、あくまでも速読の際のテクニックとしては、という意味であればそれで構いません。 (なお、逆接に関しては前側を落としてください) (2)「追加」に関しては、文章によると思われますが、 「因果」に関しては、文章としてどちらに焦点が当たっているかによります。 (3) 集計したことはないですが、必ずしも登場回数そのものとは限りません。 ただし、重要度の低い単語が何回も登場する、というのも変ですから、もちろん気に留めるには十分に値する単語です。 (4) 基本的にはそうなると思います。 (5) 重要度と文字数によりますが、基本的には落とせばいいです。 (6) 対比に関しては、原則的には一方が筆者の主張側、他方がそうでない側になっているかと思いますので、要約においては主張側のものだけ採用すればいけると思います。 (7) 要約というのは、究極的には一言にまで集約できるもので、それについてはふつうは抽象的な文言にまでなっています。 |
※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります |
---|
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分) |
---|
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします (Googleフォームにアクセスします) |