中2数学:加減法(係数をそろえる必要がある場合)

<ポイント>

・連立方程式の「左辺どうし・右辺どうし」を「足すか引くかして」解く方法を加減法という
・連立方程式を加減法で解くには、1つの文字の係数(の絶対値)をそろえる必要がある
・係数をそろえるときは、どちらの文字のものをそろえても構わない

(1)加減法の準備
連立方程式の「左辺どうし・右辺どうし」を「足すか引くかして」解く方法を加減法といいます。
加減法をすることで、「1つの文字を消去」して解き進めます。

連立方程式を加減法で解くには、1つの文字の係数(の絶対値)をそろえる必要があります。
もともとそろっていればいいのですが、そろっていないことが多いです。

そんなときは、「自分で係数をそろえる」のですが、どちらの文字のものをそろえても構いません。
(解く手順が変わるだけで、同じ解となるため)
 
 
(2)加減法(式どうしのたし算)
加減法5
この式の場合、①,②の式の「x,y の係数がばらばら」になっています。
係数をそろえるときは、どちらの文字のものをそろえても構わないので、
今回は「yの係数の絶対値をそろえる」ことにします。

その理由は、x でそろえる場合は「①, ②ともに両辺にかけ算をしないといけないから」です。
y でそろえるのなら、「②の両辺に7をかける」だけで済みます。

このように、できるだけ計算は少なくする方がミスする可能性が減るので、「どちらの文字についてそろえるのか」を、ぜひ一度考えてみてください。

②×7 をすると、21x+7y=28 となり、
係数の「絶対値は等しいが、符号が逆の場合」は、式どうしのたし算をすればいいので、
加減法6
23x=23  (yが消去された式)
よって、x=1 と分かります。

x=1 を①に代入すると、
2・1-7y=-5
-7y=-7
y=1

よって、「x=1, y=1」となります。
(ごく稀にですが、x=y となることがあります)
 
 
(3)加減法(式どうしのひき算)
加減法7
この式の場合、①,②の式の「x,y の係数がばらばら」になっています。
係数をそろえるときは、どちらの文字のものをそろえても構わないので、
今回は「xの係数の絶対値をそろえる」ことにします。

上の式の場合は、xでもyでもどちらでそろえても2つの式を操作しないといけないため、y でそろえても同じ計算量です。

①×5をすると、15x+20y=10
②×3をすると、15x-18y=48

xの係数の「絶対値・符号ともに等しい場合」は、式どうしのひき算をすればいいので、
加減法8
38y=-38  (xが消去された式)
よって、y=-1 と分かります。

y=-1 を①に代入すると、
3x+4・(-1)=2
3x-4=2
3x=6
x=2

よって、「x=2, y=-1」となります。

<補足>

連立方程式の解き方としては、加減法を使うことが多いです。
そのため、たくさん練習をしてミスがないようにしておきましょう。

テストや入試のとき、文章題において、せっかく連立方程式を立てたのに計算ミスで失点した…というのは勿体ないです。
計算が複雑になることもあるので、日頃から練習しておく必要があります。

<まとめ>

・連立方程式の「左辺どうし・右辺どうし」を「足すか引くかして」解く方法を加減法という
・連立方程式を加減法で解くには、1つの文字の係数(の絶対値)をそろえる必要がある
・係数をそろえるときは、どちらの文字のものをそろえても構わない

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています