中2数学:加減法(連立方程式)

<ポイント>

・文字を含む方程式から、その文字を含まない式をつくることを(文字を)消去するという
・連立方程式の「左辺どうし・右辺どうし」を「足すか引くかして」解く方法を加減法という
・連立方程式を加減法で解くには、1つの文字の係数をそろえる

(1)文字を消去する
文字を含む方程式から、その文字を含まない式をつくることを(文字を)消去するといいます。

たとえば、「文字 x と y を含む式」から y を消して、「文字が x だけの式」をつくる場合をいいます。
 
 
(2)加減法(式どうしの引き算)
連立方程式の「左辺どうし・右辺どうし」を「足すか引くかして」解く方法を加減法といいます。

2つの文字のうち、1つを消去してしまえば「ただの1次方程式」となって解くことができます。
加減法1
この式の場合、①,②の式の「xの係数が 1」になっています。

係数の「絶対値・符号が等しい場合」は、式どうしの引き算をすればいいので、
加減法2
3y=-3  (xが消去された式)
よって、y=-1 と分かります。

y=-1 を①に代入すると、
x+2・(-1)=3
x-2=3
x=5

よって、「x=5, y=-1」となります。
 
 
(3)加減法(式どうしのたし算)
加減法3
この式の場合、①,②の式の「yの係数が -3 と 3」になっています。

係数の「絶対値は等しいが、符号が逆の場合」は、式どうしのたし算をすればいいので、
加減法4
5x=15  (yが消去された式)
よって、x=3 と分かります。

x=3 を①に代入すると、
4・3-3y=6
12-3y=6
-3y=-6
y=2

よって、「x=3, y=2」となります。

<補足>

今回の2題は、どちらも「x,y いずれかの係数の絶対値が等しい」ものになっています。
しかし、実際は絶対値が異なることが多いので、自分でそろえる必要があります。

<まとめ>

・文字を含む方程式から、その文字を含まない式をつくることを(文字を)消去するという
・連立方程式の「左辺どうし・右辺どうし」を「足すか引くかして」解く方法を加減法という
・連立方程式を加減法で解くには、1つの文字の係数をそろえる

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています