<ポイント>
・平面図形を、「1つの直線を軸として1回転」してできる立体を回転体という
・回転体の軸となった直線を「回転軸」という
・回転体の「側面をつくる線」を母線という
(1)回転体
平面図形を、「1つの直線を軸として1回転」してできる立体を回転体といいます。
このとき、回転体の軸となった直線を「回転軸」という。
.jpg)
平面図形を、「1つの直線を軸として1回転」してできる立体を回転体といいます。
このとき、回転体の軸となった直線を「回転軸」という。
.jpg)
(2)母線
回転体の「側面をつくる線」を母線といいます。
母線が回転することによって、立体の側面がつくられていくイメージです。
回転体には、他にも円柱・球などがあります。
<補足>
回転体を切断したときには、特徴的な図形が現れます。
・回転軸を含む平面で切ったとき
どのような角度で切ったとしても、「すべて同じ大きさ・形」となります。
また、回転軸について線対称な図形となります。
・回転軸に垂直な平面で切ったとき
形はすべて円となります。
<まとめ>
・平面図形を、「1つの直線を軸として1回転」してできる立体を回転体という
・回転体の軸となった直線を「回転軸」という
・回転体の「側面をつくる線」を母線という
※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります |
---|