【質問】世界史:屯田制と府兵制の違いは何ですか?

〔質問〕
屯田制と府兵制の違いは何ですか?
〔回答〕
ともに兵農一致(兵役と農業を兼ねる)というものですが、
・屯田制:土地開発と辺境の防衛を兼ねる目的
・府兵制:均田制の下、農民の中から兵士を徴兵するニュアンス
という目的やニュアンスの違いがあります。

また、屯田制は三国時代の魏などで、府兵制は西魏や隋、唐などで導入されました。

〔詳細〕
屯田制に関しては、正確には「集団で地方に定住させ、新領土や未開拓地、荒れ地等の開発・耕作を行わせる」というもので、
そのうち、軍人にそうさせたパターンを「軍屯」という言い方をします。
上記の「土地開発と辺境の防衛を兼ねる」というのはこの軍屯に当たり、古くは前漢の武帝のときから行われていたとされます。

一方で、非軍人の民間人にそうさせる場合もあり、そのパターンを「民屯」と言います。
防衛目的というよりは、むしろ、シンプルに「耕作させて税収を得るため」というものです。
 
 
府兵制に関しては、開拓目的というよりは、単純な(農民に対する)徴兵制のイメージです。
中央の軍に入る場合もあれば、辺境の防衛に行かされた場合もあります。

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

 
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています