<ポイント>
・「45°を作図する」ときは、まず垂線(直角)をつくる
・作図の問題では、「必要に応じて直線を延長してもよい」
・「垂線のなす角90°の角の二等分線」は45°をつくる
〔例題〕
図のように、線分OAがある。
これを用いて、「∠AOB=45°となるような、半直線OBを作図」しなさい。
〔解説〕
「指定された角度をつくる」ときには、垂線や正三角形・角の二等分線を組み合わせて作図することになります。
今回の「45°を作図する」ときは、まず垂線(直角)をつくり、その角の二等分線をつくれば「45°になる」ことを利用しましょう。
① まずは「垂線をつくる」ために、線分OAをAと反対側に延長します。
(作図の問題では、「必要に応じて直線を延長してもよい」)
② 点Oを通る「半直線AOに対する垂線」を作図(青色)し、直角(90°)をつくります。
③ 垂線の作図のあとを使い、2点P,Qを利用して角の二等分線(緑色)をつくります。
④ このときにできる∠AOBは、直角(90°)を二等分するので45°となる
これで、「45°の作図」は完了です。
<補足>
なお、「45°を作図する」問題では、同時に「135°をつくっている」ことになります。
上図の45°の左側には、90°+45°=135°ができています。
このように、角度を組み合わせて解答することもあるので、覚えておきましょう。
<まとめ>
・「45°を作図する」ときは、まず垂線(直角)をつくる
・作図の問題では、「必要に応じて直線を延長してもよい」
・「垂線のなす角90°の角の二等分線」は45°をつくる
※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります |
---|