中1数学:垂線の作図

<ポイント>

・垂線の作図は「どの点を通るのかによって作図方法が変わる」
・直線上にある点を通る垂線をつくる作図:「180°の角の二等分線を描く」イメージ
・直線上にない点からの垂線をつくる作図:「直線上の2点の垂直二等分線を描く」イメージ

垂線の作図は「どの点を通るのかによって作図方法が変わる」ことに注意しましょう。

(1)「直線上にある」点Pを通る垂線の作図
垂線1
① 点Pを中心とする円弧(青色)を描き、それと直線lの交点をA,Bとする
② 点A,Bを中心とする、等しい半径の円弧(緑色)を描き、その交点をQとする
③ 2点P,Qを結ぶ(赤色)

こうしてできた直線PQが、「点Pを通る直線lに対する垂線」となります。
 
 
(2)「直線上にない」点Pを通る垂線の作図
垂線2
① 点Pを中心とする円弧(青色)を描き、それと直線lの交点をA,Bとする
② 点A,Bを中心とする、等しい半径の円弧(緑色)を描き、その交点をQとする
 (このとき、円弧を点Pと反対側につくることがポイント)
③ 2点P,Qを結ぶ(赤色)

こうしてできた直線PQが、「点Pを通る直線lに対する垂線」となります。

<補足>

それぞれの作図の意味を考えます。

・(1)「直線上にある」点Pを通る垂線の作図
点Pがあるところの角度をあえて言えば、180°です。
これを二等分すれば、90°(直角)をつくることができるので、「大きさが180°である角の二等分線を作図」していると考えられます。
(作図方法が、角の二等分線のつくり方と同じ)

・(2)「直線上にない」点Pを通る垂線の作図
はじめに「点Pから等距離にある2点A,B」をつくり、その2点A,Bから「等距離にある点Q」をつくっています。
つまり、「PA=PB」かつ「QA=QB」となっていることから、PQは「ABの垂直二等分線」であると考えられます。

<まとめ>

・垂線の作図は「どの点を通るのかによって作図方法が変わる」
・直線上にある点を通る垂線をつくる作図:「180°の角の二等分線を描く」イメージ
・直線上にない点からの垂線をつくる作図:「直線上の2点の垂直二等分線を描く」イメージ

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています