中1数学:文字式の決まり(四則の混じったもの)

<ポイント>

・文字式では、「×と÷を使わず表す」
・文字式では、「+と-は省略できない」
・「文字が並んでいれば積」を表し、「文字を含む分数は商」を表している

(1)文字式の決まり(四則の混じったもの)
四則が混じった文字式は、決まりに従って表されます。

①「×と÷を使わず表す」こと
②「+と-は省略できない」こと

この2つの決まりに従って、以下の式を表してみます。
(こちらの解説では、「×」を「・」で表しています)

〔例題1〕
x・(-5)+y・z
=15x+yz
(①より、「×」を省略)

〔例題2〕
s・s-4・t・t・t
=s2-4t3
(①より、「×」を省略し指数を使って表す)
 
 
(2)「×や÷を使って」表す
「文字式の決まりに従って表された式」を、あえて「×や÷を使って表す」こともできます。

〔例題3〕次の式を、×(・)や÷を使って表しなさい。
8x2yz
=8・x・x・y・z
(もとの式が「文字が並んで表されている」ということは、かけ算でつながっていたということ)

〔例題4〕次の式を、×(・)や÷を使って表しなさい。
{(2x+5y) / z}
={(2・x+5・y) / z} (「文字が並んで表されている」ということは、かけ算でつながっていたということ)
=(2・x+5・y)÷z  (「文字を含む分数」はわり算でつながっていたということ)

<補足>

〔例題4〕のように、「文字式の和・差を使って表された分数」では、それを「カタマリとして残す」ために、(  )を使って残します。

<まとめ>

・文字式では、「×と÷を使わず表す」
・文字式では、「+と-は省略できない」
・「文字が並んでいれば積」を表し、「文字を含む分数は商」を表している

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています