中1数学:四則の混じった計算

<ポイント>

・加法・減法・乗法・除法をまとめて、四則という
【計算の順序】累乗 →「かっこ」の中 → 乗法・除法 → 加法・減法
【分配法則】a・(b+c) = a・b + a・c

(1)四則の混じった計算

加法(+)・減法(-)・乗法(×)・除法(÷)の4つの計算規則をまとめて、四則といいます。

四則の混じった計算では、「計算の優先順位が決まって」います。

【計算の順序】①累乗 → ②「かっこ」の中 → ③乗法・除法 → ④加法・減法
(計算の順序自体は、小学校のときに習ったものと同じ)

この計算の順序を守って計算しないと、正しい答えにたどりつくことはできません。

四則の混じった計算を正確に解けるようにすることが、数学の第一歩ですのでしっかりと練習しておきましょう。
 
 
〔例題1〕
8-5×(-4)
=8-(-20) (←③乗法・除法を優先)
=8+20
=28

〔例題2〕
3+24÷(-22)
=3+24÷(-4) (←①累乗を優先)
=3+(-6) (←③乗法・除法を優先)
=3-6
=-3

〔例題3〕
(-6)2×3-90÷(-2)
=36×3-90÷(-2) (←①累乗を優先)
=108-(-45) (←③乗法・除法を優先)
=108+45
=153

〔例題4〕
2×{5-(6-4)}
=2×(5-2) (←②小かっこを優先)
=2×3 (←②かっこを優先)
=6
 
 
(2)分配法則の利用

52×(-63)+48×(-63)

このような一見複雑に見える計算は、「分配法則を利用するとラクに計算できる」ことがあります。

【分配法則】a・(b+c) = a・b + a・c
(この式における「・」は「×」の意味です)

分配法則を利用して、上記の問題を解くと、
52×(-63)+48×(-63)
=(52+48)×(-63)
=100×(-63)
=-6300

このように、「共通している部分(数)」がある場合は、まとめて計算することができます。

「分配法則を利用することができないかな?」「共通する数はないかな?」
と疑いの目をもって、計算に取り組む習慣をつけましょう。

<まとめ>

・加法・減法・乗法・除法をまとめて、四則という
【計算の順序】累乗 →「かっこ」の中 → 乗法・除法 → 加法・減法
【分配法則】a・(b+c) = a・b + a・c

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています