【質問】数学(高校):〇進法の考え方が参考書などを読んでもうまく理解できません

〔質問〕
〇進法の考え方が参考書などを読んでもうまく理解できません。何かイメージしやすい方法はないでしょうか?
また〇進法がらみで難しい問題がでてきた場合はどのように意識しておけばいいでしょうか?
〔回答〕
困った場合は、普段使っている「10進法だとどうなのか」を振り返るようにしてください。

具体的には「10まで数えたら位が1つ上がる」ことと、
それに関連して、右から a 番目の桁は 10a-1 の位になっているということを押さえてください。
(例えば 634 の 6 は100の位(右から3番目は 102 の位、という対応関係))

これらを押さえながら、まずは、
n進数を10進数に変換
10進数をn進数に変換
の2つをマスターしてください。
 
 
「難しい問題」に関しては、全部とまでは言いませんが、上記の変換作業がきちんとできていれば、その考え方をベースに解いていけるような問題になっています。
言い方を変えると、「余計なことを考えていくのではなく、あくまでも基本に忠実な考え方をしていけば解ける」というものです。
そのためにも両者の変換をきちんとできるようになっておいてください。

なお、n進法での四則演算については、「10進数に変換し、10進法の下で行う」ことを推奨しています。
もちろん、n進法の下で行えるに越したことはないですが、ここに勉強時間をかけるのであれば他単元や他教科ですべきことは多々ありますので、「万が一出てきたときには何とかなる」くらいにしておけばいいと思います。

〔補足〕
質問文で1点、「参考書などを読んでも」というのが気になりました。
たしかに参考書などを読んで概念を読むことは大事ですが、実際にはそれだけでは十分な理解は得づらく、「問題を解きながら(個別の事例で検証しながら)、概念を掴んでいく」という方向の作業も必要です。

実際に何問かは解いているとは思いますが、その量自体がまだまだ足りていないことで、参考書などに書かれていることがしっくりこないという可能性も考えられます。
必ずしも、「先に概念を完全に理解しないといけない」わけではないことに注意してください。

(参考)勉強方法:概念の会得や体系化は重要だが、あくまでも段階的に積み上げるべきもの

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

 
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています