<ポイント>
・たし算のことを加法といい、その答えを和という
・同じ符号の加法では、「絶対値の和に、共通の符号をつける」
・異なる符号の加法では、「絶対値の差に、絶対値の大きい方の符号をつける」
・たし算のことを加法といい、その答えを和という
・同じ符号の加法では、「絶対値の和に、共通の符号をつける」
・異なる符号の加法では、「絶対値の差に、絶対値の大きい方の符号をつける」
(1)加法
小学校で「たし算」と呼んでいた計算を、加法といいます。
(中学以降も「たし算」ということもある)
小学校で「たし算」と呼んでいた計算を、加法といいます。
(中学以降も「たし算」ということもある)
また、その計算結果を和といいます。
(2)同じ符号の加法
同じ符号の加法では、「絶対値の和に、共通の符号をつける」ことで計算できます。
(3)異なる符号の加法
異なる符号の加法では、「絶対値の差に、絶対値の大きい方の符号をつける」ことで計算できます。
<補足>
上記のような計算方法で加法は計算できるのですが、計算するときに「数直線をイメージ」すると、より分かりやすくなると思います。
上記のような計算方法で加法は計算できるのですが、計算するときに「数直線をイメージ」すると、より分かりやすくなると思います。
たとえば、
(+15)+(-7)の計算であれば、
「数直線上において、+15 は原点よりも右側にある点」です。
そこに「-7 を加える = マイナスの数であれば、左に移動するな…」と分かります。
つまり、「+15 の点から、左に 7 移動する、小さくなるということ」です。
その結果、+8 という答えが出ます。
<まとめ>
・たし算のことを加法といい、その答えを和という
・同じ符号の加法では、「絶対値の和に、共通の符号をつける」
・異なる符号の加法では、「絶対値の差に、絶対値の大きい方の符号をつける」
・たし算のことを加法といい、その答えを和という
・同じ符号の加法では、「絶対値の和に、共通の符号をつける」
・異なる符号の加法では、「絶対値の差に、絶対値の大きい方の符号をつける」
※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります |
---|