・ある地域に「生息する生物と、それをとりまくすべての環境」を生態系という
・自然界で、生物は「食べる・食べられる」という食物によるつながりを食物連鎖という
・食物連鎖は植物からはじまり、最後に肉食動物がくる
(1)生態系
ある地域において、「生息するすべての生物」と「水や空気、土壌などの環境」を総合的にとらえたものを生態系といいます。
生態系は、その地域におけるものなので、場所や関係・環境が変われば、別の生態系となる。
(2)食物連鎖
自然界で、生物は「食べる・食べられる」という関係の中で生活をしています。
その「食物によるつながり」を食物連鎖といいます。
食物連鎖は「AはBに食べられ、BはCに食べられる」というような単純なものではなく、
「AはBに食べられ、BはCとDとEに食べられる。そして、CとEはFに食べられる」というように複雑に絡み合って成り立つものです。
その理由は、基本的に「えさとして食べるものが一種類だけではないため」です。
人間がさまざまなものを食べるのと同じです。
(3)食物連鎖は植物からはじまる
植物は、光合成によって自ら栄養分をつくることができます。
これは他の生物にはない性質です。
そのため、「水・二酸化炭素・太陽のエネルギー(日光)」があれば栄養分をつくれる植物が食物連鎖のスタートとなります。
その植物がつくった栄養分を草食動物が取り込み、その草食動物を肉食動物が取り込む。
このような流れになっています。
上記の流れは陸上で生活する生物のもので、水中で生活する生物の場合は、
植物プランクトン→動物プランクトン→小型の魚→大型の魚
という流れになります。
生態系は、「そこで生活する生物と、その周りの環境」をまとめてとらえたものです。
そのため、生態系の範囲というのは、とらえる側の都合によって変わります。
たとえば、「ある森林の一部」でとらえたり、「その森林全体」でとらえたりできます。
また、「地球全体」をひとつの生態系として、とらえることもあります。
・ある地域に「生息する生物と、それをとりまくすべての環境」を生態系という
・自然界で、生物は「食べる・食べられる」という食物によるつながりを食物連鎖という
・食物連鎖は植物からはじまり、最後に肉食動物がくる
※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります |
---|