中3理科:熱の伝わり方

<ポイント>
伝導:温度の異なる物体が接しているとき、高温→低温の物体へ熱が移動する伝わり方
対流:「温められた物質が移動して、全体を温める」熱の伝わり方(同じ物質内)
放射:「離れたものを直接温める」という熱の伝わり方
熱の伝わり方
① 伝導
触れ合っている物体の間での熱の伝わり方を伝導といいます。
(または、熱伝導といいます)
上の図であれば、「水」と「スプーン」が触れ合っているため、水(湯)からスプーンへと熱が伝わります。
そして、スプーンの温度は下部から上部へと変化していくことになります。

なお、熱が伝わる方向は「高温のもの→低温のもの」と決まっています。

② 対流
温度差により、同じ物質内で循環する熱の伝わり方対流といいます。
上の図であれば、鍋の中で温められた水が上に上がり、上がってきた分だけ(上にあった水が)下へ下がります。
つまり「上部の方が下部よりも暖かくなっている」ということです。

③ 放射
赤外線や光などのエネルギーとして、離れているものの間での熱の伝わり方を放射といいます。
上の図であれば、手を近づけていくと温かく(熱く)感じるので、熱が伝わってきているということです。
太陽の光が当たると暖かく感じるのも、放射によって熱が伝わってきているためです。

<補足>
「太陽の光が当たると、暖かく感じる」原因は、太陽から出された赤外線という光です。
蛍光灯などの光が当たっても暖かく感じず、太陽の光が当たると暖かく感じるのはそのせいです。
<まとめ>
伝導:温度の異なる物体が接しているとき、高温→低温の物体へ熱が移動する伝わり方
対流:「温められた物質が移動して、全体を温める」熱の伝わり方(同じ物質内)
放射:「離れたものを直接温める」という熱の伝わり方

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています