<ポイント>
・細胞の中には、ふつう同じ形・同じ大きさの染色体が「2本ずつ対になって」ある
・「対になっている染色体」が分かれて別々の生殖細胞に入る(分離の法則)
・生殖における、特別な細胞分裂を減数分裂という
・細胞の中には、ふつう同じ形・同じ大きさの染色体が「2本ずつ対になって」ある
・「対になっている染色体」が分かれて別々の生殖細胞に入る(分離の法則)
・生殖における、特別な細胞分裂を減数分裂という
生物の細胞の中には、ふつう同じ形・同じ大きさの染色体が「2本ずつ対になって」あります。
たとえば、「花の色を決めるもの」「植物の背丈を決めるもの」など、ひとつの個体をつくるさまざまな情報です。
それらの染色体が、対になっています。
たとえば、「花の色を決めるもの」「植物の背丈を決めるもの」など、ひとつの個体をつくるさまざまな情報です。
それらの染色体が、対になっています。
生殖細胞ができるとき、その「対になっている染色体」が分かれて別々の生殖細胞に入ります。
この特別な細胞分裂を減数分裂といい、染色体に入っている遺伝子が別々の細胞に入ることを分離の法則といいます。
このようすを図にしたものが、こちらです。
上の図のように、親の遺伝子から減数分裂をして、2つの生殖細胞に分かれます。
この分離している様子が「分離の法則」です。
<補足>
対立形質をもつ遺伝子を表すとき、AA・Aa・aa などと表すことが多いです。
この大文字・小文字の区別は、一般的に「大文字が優性」「小文字が劣性」を表しています。
また、Aとaを使うことが多いですが、絶対にAでないといけないという決まりはありません。
対立形質をもつ遺伝子を表すとき、AA・Aa・aa などと表すことが多いです。
この大文字・小文字の区別は、一般的に「大文字が優性」「小文字が劣性」を表しています。
また、Aとaを使うことが多いですが、絶対にAでないといけないという決まりはありません。
<まとめ>
・細胞の中には、ふつう同じ形・同じ大きさの染色体が「2本ずつ対になって」ある
・「対になっている染色体」が分かれて別々の生殖細胞に入る(分離の法則)
・生殖における、特別な細胞分裂を減数分裂という
・細胞の中には、ふつう同じ形・同じ大きさの染色体が「2本ずつ対になって」ある
・「対になっている染色体」が分かれて別々の生殖細胞に入る(分離の法則)
・生殖における、特別な細胞分裂を減数分裂という
※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります |
---|