<ポイント>
・原子が「電子を受け取る」ことで、陰イオンになる
・1つの電子を受け取って陰イオンになるもの、2つ以上の電子を受け取って陰イオンになるものがある
・陰イオンになるために受け取る電子の数は決まっている
・原子が「電子を受け取る」ことで、陰イオンになる
・1つの電子を受け取って陰イオンになるもの、2つ以上の電子を受け取って陰イオンになるものがある
・陰イオンになるために受け取る電子の数は決まっている
(1)陰イオン
「原子が−の電気を帯びた」ものを陰イオンといいます。
「−の電気を帯びる」のは、「電子を受け取った」場合です。
「電子を受け取る」ということは、−の数が増え、(結果的に)−の数が多くなります。
「原子が−の電気を帯びた」ものを陰イオンといいます。
「−の電気を帯びる」のは、「電子を受け取った」場合です。
「電子を受け取る」ということは、−の数が増え、(結果的に)−の数が多くなります。
陰イオンを表すとき、◯− というように、右上に「−」を書きます。
(陽イオンの場合は、◯+ となります)
(2)塩化物イオン
塩素原子が、電子を1つ受け取ることで、塩化物イオン(陰イオン)となります。
(「塩素イオン」と言わないことに注意)
原子の塩素は「Cl」と書きますが、塩化物イオンは「Cl−」と書きます。
(1つの電子を失ってできたため、「1−」と書きたいところですが、1は省略します)
原子(原子団)によって、受け取る電子の数は決まっているため覚える必要があります。
・塩化物イオン:Cl−
・水酸化物イオン:OH−
・硝酸イオン:NO3−
・炭酸イオン:CO32−
・硫酸イオン:SO42−
<補足>
陰イオンとなる原子は、周期表の「右側に位置している」ものが多いです。
(ただし、右端の列ではない)
右側にある原子たちは、電子の数を増やすと安定しやすいためです。
詳しくは、高校化学で習います。
陰イオンとなる原子は、周期表の「右側に位置している」ものが多いです。
(ただし、右端の列ではない)
右側にある原子たちは、電子の数を増やすと安定しやすいためです。
詳しくは、高校化学で習います。
<まとめ>
・原子が「電子を受け取る」ことで、陰イオンになる
・1つの電子を受け取って陰イオンになるもの、2つ以上の電子を受け取って陰イオンになるものがある
・陰イオンになるために受け取る電子の数は決まっている
・原子が「電子を受け取る」ことで、陰イオンになる
・1つの電子を受け取って陰イオンになるもの、2つ以上の電子を受け取って陰イオンになるものがある
・陰イオンになるために受け取る電子の数は決まっている
※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります |
---|