中2理科:電磁誘導

<ポイント>
・コイルの中に磁石を出し入れすると、磁界が変化して電流が流れる
・コイルと磁石を使って、コイルに電流が流れる現象を電磁誘導という
・電磁誘導によって流れる電流を誘導電流という
(1)電磁誘導
電流が流れていないコイルに、磁石を近づけたり、遠ざけたりすると電流が流れます。
この現象を電磁誘導といいます。

これは、磁石を動かすことによって磁界が変化し、電圧が生じるためです。
逆にいえば、「磁石を動かさないと、電流は流れない」ということです。
(動かさなければ、磁界が変化しないため)

(2)誘導電流
「電磁誘導によって流れる電流」のことを誘導電流といいます。

なお、誘導電流は「コイルが静止していて、磁石を動かす」だけでなく、「磁石が静止していて、コイルを動かす」場合にも電磁誘導が起こるため、(誘導電流が)流れます。

(3)誘導電流の流れる向き
電磁誘導1
電磁誘導2
誘導電流が流れる向きは、「磁石の磁極」「動かす方向」によって変わります。

図のように、「N極を近づけるときに、右向きに電流が流れる」とします。
これを「N極を遠ざける」に変えると、左向きに電流が流れます。
つまり、「動く方向が逆になれば、電流の向きも逆になる」ということです。

同様に、「磁極を逆にすれば、電流の向きも逆になる」ということです。

(3)誘導電流の大きさ
電磁誘導によって流れる、誘導電流の大きさを大きくするためには、
・磁石を速く動かす
・コイルの巻き数を増やす
・磁石を磁力の強いものに変える
という方法があります。

<補足>
なお、電磁誘導の実験では、小さな電流が流れるため、電流計を使わず検流計を使います。
この機器は、小さな電流にも対応できますし、「電流が流れる向き」も調べることができます。
+側、−側に目盛りがついているので、電流が流れる向きが変われば分かるという仕組みです。
<まとめ>
・コイルの中に磁石を出し入れすると、磁界が変化して電流が流れる
・コイルと磁石を使って、コイルに電流が流れる現象を電磁誘導という
・電磁誘導によって流れる電流を誘導電流という

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています