<ポイント>
・導線に電流を流すと、同心円状に磁界ができる
・導線まわりにできる磁界の向きは「右ねじの法則」で考える
・導線まわりにできる磁界の強さは「流れる電流が大きい」ほど強くなる
・導線に電流を流すと、同心円状に磁界ができる
・導線まわりにできる磁界の向きは「右ねじの法則」で考える
・導線まわりにできる磁界の強さは「流れる電流が大きい」ほど強くなる
(1)導線まわりにできる磁界
導線に電流を流すことで、導線のまわりに磁界ができます。
そのときにできる磁界は、導線を中心とした円状に磁界ができます。
この様子を「同心円状に磁界ができる」といいます。

導線に電流を流すことで、導線のまわりに磁界ができます。
そのときにできる磁界は、導線を中心とした円状に磁界ができます。
この様子を「同心円状に磁界ができる」といいます。

(2)磁界の向き
導線のまわりにできる磁界の向きは、「ねじ」をイメージすることでわかります。
「電流が流れる向きにねじをしめるように回す」向きが、磁界の向きとなります。
これは右回りになるため、この法則を「右ねじの法則」といいます。
(3)磁界の強さ
導線まわりにできる磁界の強さは「流れる電流が大きい」ほど強くなります。
(流れる電流が小さいと、磁界は弱くなる)
また、導線までの距離が近いほど磁界が強く、遠いほど弱くなります。
(4)導線の上・下にコンパスを置く
導線を南北方向に置き、その上や下にコンパスを置くとどうなるのか考えます。
・導線の上にコンパスを置いたとき
電流を図の上から下に流したときに、「左にふれる」ことが分かっています。
電流の向きを逆にすると、「右にふれる」ようになります。
・導線の下にコンパスを置いたとき
それぞれが、先ほどと「逆向きにふれる」ようになります。
電流を図の上から下に流したときに、「右にふれる」。
電流の向きを逆にすると、「左にふれる」ようになります。
また、導線を流れる電流を強くすると、大きくふれるようになります。
<補足>
「右ねじの法則」とは別に、導線まわりにできる磁界の向きを調べる方法があります。
「電流が流れる向き」に右手の親指を合わせるように導線をにぎります。
このとき、(親指以外の)「4本の指の向き」が磁界の向きになっています。
「右ねじの法則」とは別に、導線まわりにできる磁界の向きを調べる方法があります。
「電流が流れる向き」に右手の親指を合わせるように導線をにぎります。
このとき、(親指以外の)「4本の指の向き」が磁界の向きになっています。
<まとめ>
・導線に電流を流すと、同心円状に磁界ができる
・導線まわりにできる磁界の向きは「右ねじの法則」で考える
・導線まわりにできる磁界の強さは「流れる電流が大きい」ほど強くなる
・導線に電流を流すと、同心円状に磁界ができる
・導線まわりにできる磁界の向きは「右ねじの法則」で考える
・導線まわりにできる磁界の強さは「流れる電流が大きい」ほど強くなる
※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります |
---|