中2理科:日本付近の気団

<ポイント>
・気温や湿度がほぼ同じである「大きな空気のかたまり」を気団という
・高緯度の気団ほど気温が低く、陸上の気団の方が乾いている
・日本付近には4つの気団がある
(1)気団
気温や湿度がほぼ同じである、「大きな空気のかたまり」を気団といいます。
大陸や海の上で、空気が長期間留まると、気温や湿度がほぼ同じようになって落ち着くために気団ができます。

(2)気団の性質
【気温】高緯度の気団は冷たく低緯度の気団は暖かい
【湿度】陸上の気団は乾いていて、海上の気団は湿っている

(3)日本付近の気団
シベリア気団:主にに影響
 緯度が高いため冷たく、陸上にあるので乾燥している

揚子江気団:主に春・秋に影響
 緯度が低いため暖かく、陸上にあるので乾燥している

小笠原気団:主にに影響
 緯度が低いため暖かく、海上にあるので湿っている

オホーツク海気団:主に梅雨・秋雨に影響
 緯度が高いため冷たく、海上にあるので湿っている
4つの気団

<補足>
上の図に示した各気団の位置は、およその位置を示しています。
それぞれの気団は、季節によって勢力や位置を変えながら存在していると考えてください。

たとえば、日本の夏に影響してくる小笠原気団は、夏になると日本に近づき、秋になると遠ざかります。
このように各気団は季節ごとに変化しているのです。

<まとめ>
・気温や湿度がほぼ同じである「大きな空気のかたまり」を気団という
・高緯度の気団ほど気温が低く、陸上の気団の方が乾いている
・日本付近には4つの気団がある

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています