<ポイント>
・(天気図で)気圧が等しい地点を結んだ曲線を等圧線という
・1000hPaを基準として、4hPaごとに等圧線が描かれている
・20hPaごとに等圧線は太く描かれている
・(天気図で)気圧が等しい地点を結んだ曲線を等圧線という
・1000hPaを基準として、4hPaごとに等圧線が描かれている
・20hPaごとに等圧線は太く描かれている
天気図上に描かれた曲線は、気圧が等しい地点を結んだもので、等圧線といいます。
等圧線を引くときには、3つの決まりがあります。
① 気圧 1000hPa を基準として引く
地表付近での気圧は 1000hPa 前後なので、こちらの値を基準とします。
② 1000hPa から 4hPa ごとに引く
1000hPa を基準としているので、気圧が低い方では 996, 992hPa …の等圧線を引き、
気圧が高い方では 1004, 1008hPa …の等圧線を引いていきます。
③ 20hPa ごとに太い等圧線にする
分かりやすいよう、等圧線は 20hPa ごとに太く引くようにしています。
〔等圧線の性質〕
・全体的になめらかな曲線で引かれている
・枝分かれしたり、途中で消える(止められる)ことはない
・等圧線が互いに交わることはない
<補足>
等圧線どうしの間の地点の気圧は、比の性質を使って考えます。
2本の等圧線のちょうど中間地点であれば、その2つの値の平均となります。
たとえば、1012hPaと1016hPaの中間地点であれば、1014hPaと考えるということです。
等圧線どうしの間の地点の気圧は、比の性質を使って考えます。
2本の等圧線のちょうど中間地点であれば、その2つの値の平均となります。
たとえば、1012hPaと1016hPaの中間地点であれば、1014hPaと考えるということです。
なお、気圧の大きさを天気図に表すとき、「1000, 100 を省略することがある」という点も知っておきましょう。
たとえば、21 と表示されていれば、1021hPa という意味です。
<まとめ>
・(天気図で)気圧が等しい地点を結んだ曲線を等圧線という
・1000hPaを基準として、4hPaごとに等圧線が描かれている
・20hPaごとに等圧線は太く描かれている
・(天気図で)気圧が等しい地点を結んだ曲線を等圧線という
・1000hPaを基準として、4hPaごとに等圧線が描かれている
・20hPaごとに等圧線は太く描かれている
※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります |
---|