中2理科:酸化と燃焼

<ポイント>
・物質が「酸素と結びつく化学反応」を酸化という
・酸化のうち、「激しく熱や炎を出す酸化」を燃焼という
・酸化すると「結びついた酸素の分だけ」質量が増える
物質が「酸素と結びつく(酸素と化合する)化学反応」を酸化といい、酸化されてできた物質を酸化物といいます。

酸化するとき、「激しく熱や炎を出す酸化」を燃焼といいます。
これに対して、(空気中などで)ゆっくりと進んでいく酸化もあります。
たとえば、「金属が(空気中で)さびる現象」も酸化のひとつです。

〔例〕鉄の酸化
 鉄 + 酸素 → 酸化鉄

酸化物である「酸化鉄」は、鉄と異なる性質を持ちます。
酸化鉄は電流を通さず、磁石にもくっつきません。(鉄から変化したということ)

また、酸化鉄は「酸素が結びついてできたもの」なので、(結びついた)酸素の分だけ重くなっています。

このように、酸化は化学変化の一種なので、「反応前後で性質や質量が変わり」ます。

また、有機物を酸化させると、「二酸化炭素(や水)ができる」ことも覚えておきましょう。
(有機物には、炭素と水素が含まれていることが多いため)

<補足>
ゆっくりと進む酸化の例として「さび」を挙げましたが、「さび」にもいくつか種類があります。
代表的なものに、赤さびと黒さびがあります。
「どのように酸化されるのか」によって、赤さび・黒さびと違う「さび方」をします。

・赤さび
何もせず、空気中においておく赤さびができます。(一般的な「さび」)
赤さびができると、内部まで酸化が進んでボロボロになっていきます。

・黒さび
空気中で強く熱すると、表面が黒くなってできるのが黒さびです。
黒さびには、表面や内部を保護するはたらきがあるため、お鍋など調理器具をつくるのにも利用されています。

<まとめ>
・物質が「酸素と結びつく化学反応」を酸化という
・酸化のうち、「激しく熱や炎を出す酸化」を燃焼という
・酸化すると「結びついた酸素の分だけ」質量が増える

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています