〔質問〕 sinA=sinB の解法が分かりません |
〔回答〕 図形的に解くことも可能ですが、sinA-sinB=0 とし、和積公式を使って 2cos(A+B)/2・sin(A-B)/2=0 にして、cos(A+B)/2=0 または sin(A-B)/2=0 としてください。 |
〔詳細〕
もし図形的に解くのなら、
① 単位円上で場所が同じパターン
例えば「A=30°で、B=30°(や390°など)なら、sinA と sinB は同じ値」という発想で、直接的に A=B(+360°×k)とする
もし図形的に解くのなら、
① 単位円上で場所が同じパターン
例えば「A=30°で、B=30°(や390°など)なら、sinA と sinB は同じ値」という発想で、直接的に A=B(+360°×k)とする
② 単位円上で、y軸に対して左右対称のパターン
例えば「A=30°で、B=150°(や510°など)なら、sinA と sinB は同じ値」という発想で、A=180°-B(+360°×k)とする
みたいな解き方が可能です。
ただし、② だと、A=180°-B だけでなく、例えば「A=330°、B=210°」のように、第3・4象限で左右対称という場合もあります。
これも一発で含めるなら、結論としては「AとBの平均が 90°(+360°×k)または 270°(+360°×k)」とすればいいのですが、記述式テストであればその理由も必要になりますので、
実際の sinA=sinB の解法としては、冒頭の「sinA-sinB=0 として和積公式を使う」というのがおすすめです。
※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります |
---|
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分) |
---|
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします (Googleフォームにアクセスします) |