中2理科:細胞

<ポイント>
・生物のからだをつくる最小単位を細胞という
・細胞(の中)には、「核・細胞質・細胞膜」がある
・酢酸カーミン液や酢酸オルセイン液を使うと、核は赤く染まる
(1)細胞とは
細胞とは、「生物のからだをつくる最小単位」のことです。
細胞がたくさん集まることによって、生物のからだがつくられているということです。

(2)細胞の大きさ
細胞の大きさは、各生物によって決まっています。
(同じ生物の中でも、各部の細胞の大きさはさまざま)
ふつうは、直径0.01mm〜0.1mmほどの大きさです。

たとえば、
ヒトの頬の細胞:0.05〜0.07mm
タマネギの表皮:0.05〜0.1mm

(3)細胞のつくり

生命活動の中心となるもので、「1つの細胞に1つの核」がある

細胞質
核の周りをとりまく部分

細胞膜
細胞全体を守るように包んでいる部分
細胞のつくり
(4)核の観察
細胞(核)を観察するとき、酢酸カーミン液酢酸オルセイン液を使うと、核は赤く染まる
(どちらの液を使っても赤く染まるので、両方ともよく使います)

<補足>
「生物のからだの大小」と「(その生物の)細胞の大きさ」には、関係がありません。
細胞の大きさは、ふつう0.01mm〜0.1mmほどのものが多いです。
からだの大きな象の細胞も、小さな昆虫の細胞も、細胞そのものの大きさは変わらないということです。

からだの大きさの違いは、そのからだをつくる細胞の数の大小から生まれています。

<まとめ>
・生物のからだをつくる最小単位を細胞という
・細胞(の中)には、「核・細胞質・細胞膜」がある
・酢酸カーミン液や酢酸オルセイン液を使うと、核は赤く染まる

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています