中1理科:葉のつくり

<ポイント>
・葉に見られる「すじ」を葉脈という
・葉脈の並び方が単子葉類と双子葉類で異なる
・葉の内部には細胞や維菅束などがある
(1)葉脈
植物の葉に見られる「すじ」のようなものを葉脈といいます。
葉脈は「葉の内部を通る維菅束」が「すじ」のように見えたものです。

(2)葉脈のかたち
葉脈のかたちは「単子葉類と双子葉類で異なる」ので、注意が必要です。

・単子葉類の葉脈:平行脈
葉脈が「平行に並んでいる」ように見える。

・双子葉類の葉脈:網状脈
葉脈が「網目状に並んでいる」ように見える。
平行脈・網状脈

(3)葉の内部(断面図)
葉の内部には、さまざまなものが詰まっています。
たくさんある「小さな部屋のようなもの」が細胞で、その中に葉緑体があるので、光合成をここで行います。
根・茎・葉をずっと通ってきた維菅束もあり、「上側が道管、下側が師管」となっています。
また、「葉の裏側にたくさんある、小さな穴のようなもの」が気孔です。
この気孔から、水蒸気を含む気体の出入りを行います。
葉の断面図2

<補足>
葉の表・裏面にある「表皮に挟まれた細胞の集まり」を葉肉といいます。
その葉肉のうち、上側に細長い細胞が柵のように並んでいる部分があり、その部分を柵状組織といいます。
(下側部分は海綿状組織で、柵状組織に比べてまばらに並んでいて、気体の出入りがしやすくなっています)

この柵状組織の細胞には葉緑体があります。
葉肉の上側に規則正しくびっしりあることで「日光を受けやすく」なり、効率よく光合成が行えます。
葉の断面図

<まとめ>
・葉に見られる「すじ」を葉脈という
・葉脈の並び方が単子葉類と双子葉類で異なる
・葉の内部には細胞や維菅束などがある

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています