<ポイント>
・物質について、「どんな原子」が「どんな割合」で結びついているのか表した式を化学式という
・化学式の書き方:ふつう「金属原子を先に書き、酸素原子を後ろに書く」という決まり
・化学式の読み方:ふつう「後ろに書いてあるものから読む」という決まり
・物質について、「どんな原子」が「どんな割合」で結びついているのか表した式を化学式という
・化学式の書き方:ふつう「金属原子を先に書き、酸素原子を後ろに書く」という決まり
・化学式の読み方:ふつう「後ろに書いてあるものから読む」という決まり
物質について、「どんな原子」が「どんな割合」で結びついているのかを「原子の記号を使って表した式」を化学式といいます。
逆に考えれば、化学式を見ることで、「どんな原子からできているのか」を知ることができます。
逆に考えれば、化学式を見ることで、「どんな原子からできているのか」を知ることができます。
この化学式を使うときには、「決まり」があります。
(1)書くときの決まり
①単体の場合
原子の種類をそのまま書くだけでよい。(Mg, Cu, C など)
ただし、分子を作るものの場合、使う原子の数を右下に小さく書く。(H2, O2 など)
②化合物の場合
結びつく「原子の種類と割合が分かるように」書く。
〔例〕
・酸化銅:CuO
こちらを見ると、銅原子(Cu)と酸素原子(O)が1つずつ結びついていることが分かります。
・二酸化炭素:CO2
こちらを見ると、炭素原子(C)と酸素分子(O2)が1つずつ結びついていることがわかります。
③金属原子を含む場合は、前に(先に)書く。
(MgO, NaCl など)
④酸素を含む場合は、後ろに書く。
(MgO, CO2 など)
(2)読むときの決まり
ふつう「後ろに書いてあるものから読む」という決まりがあります。
CuO:酸化銅
NaCl:塩化ナトリウム
CO2:二酸化炭素
<補足>
化学式はたくさんあるため、全てをバラバラに覚えると大変です。
まとめて覚えられるよう、以下のものを参考にしてみてください。
化学式はたくさんあるため、全てをバラバラに覚えると大変です。
まとめて覚えられるよう、以下のものを参考にしてみてください。
酸化□□ : □□O
二酸化□□ : □□O2
塩化□□ : □□Cl
硫化□□ : □□S
水酸化□□ : □□OH
炭酸□□ : □□CO3
硫酸□□ : □□SO4
硝酸□□ : □□NO3
<まとめ>
・物質について、「どんな原子」が「どんな割合」で結びついているのか表した式を化学式という
・化学式の書き方:ふつう「金属原子を先に書き、酸素原子を後ろに書く」という決まり
・化学式の読み方:ふつう「後ろに書いてあるものから読む」という決まり
・物質について、「どんな原子」が「どんな割合」で結びついているのか表した式を化学式という
・化学式の書き方:ふつう「金属原子を先に書き、酸素原子を後ろに書く」という決まり
・化学式の読み方:ふつう「後ろに書いてあるものから読む」という決まり
※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります |
---|