<ポイント>
・骨を中心にして、一対の筋肉がついている
・一対の筋肉のうち、「一方が縮み、もう一方がゆるむ」ことで うでや足を動かしている
・「けん」によって、骨と筋肉が結びついている
・骨を中心にして、一対の筋肉がついている
・一対の筋肉のうち、「一方が縮み、もう一方がゆるむ」ことで うでや足を動かしている
・「けん」によって、骨と筋肉が結びついている
ヒトのからだは、丈夫な骨格によって形作られていて、骨格によってやわらかい器官が守られています。
骨自身が動くわけではなく、その両側に一対ついている「筋肉の収縮によって」動かされているのです。
筋肉は主にタンパク質からできており、「(脳からの)命令に従って収縮する」ようにつくられています。
骨自身が動くわけではなく、その両側に一対ついている「筋肉の収縮によって」動かされているのです。
筋肉は主にタンパク質からできており、「(脳からの)命令に従って収縮する」ようにつくられています。
たとえば、この図のように「うでを曲げる」動作をするとき、
「上側の筋肉が縮み、下側の筋肉が伸びる」と対になった筋肉が逆の動きをすることで、骨が動いて「うでが曲がる」わけです。
また、筋肉はけんという、「白色の丈夫な繊維でできた組織」によって骨に結び付けられています。
この筋肉は「動かしたい骨だけについているわけではない」ことに注意しましょう。
筋肉の両側についている「けん」は、
一方は「動かさない大きな骨(骨盤や肩甲骨など)」についていて、もう一方が「動かされる骨」についています。
(片方を支えにして、骨を動かしているというイメージ)
<補足>
筋肉は「骨とくっついている」ものが多いですが、「骨とくっついていない」ものもあります。
「内蔵を動かす筋肉」は骨についておらず、心臓や胃・腸の筋肉は骨とくっついていません。
筋肉は「骨とくっついている」ものが多いですが、「骨とくっついていない」ものもあります。
「内蔵を動かす筋肉」は骨についておらず、心臓や胃・腸の筋肉は骨とくっついていません。
<まとめ>
・骨を中心にして、一対の筋肉がついている
・一対の筋肉のうち、「一方が縮み、もう一方がゆるむ」ことで うでや足を動かしている
・「けん」によって、骨と筋肉が結びついている
・骨を中心にして、一対の筋肉がついている
・一対の筋肉のうち、「一方が縮み、もう一方がゆるむ」ことで うでや足を動かしている
・「けん」によって、骨と筋肉が結びついている
※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります |
---|