中2理科:排出

<ポイント>
・じん臓やぼうこうなど、不要物の排出に関わるつくりをまとめて排出系という
・じん臓には「血液中から、尿素などの(からだにとっての)不要物を取り除くはたらき」がある
・取り除かれた不用物は、輸尿管→ぼうこう→尿道を通って体外へ
からだにとっての不要物は、体外へ排出されます。
この「不用物を体外へ排出する」というはたらきをしている器官を排出器といいます。
排出器には、じん臓・ぼうこう・輸尿管などがあり、これらをまとめて排出系といいます。

(1)じん臓のつくり
・腰上部の背骨の両側に1対あって、大きさは約10cmほど
・そら豆のような形をしていて、暗い赤色をしている
・毛細血管が複雑に入り組んだつくりになっている

(2)じん臓のはたらき
・血液中から、尿素などの(からだにとっての)不要物を取り除くはたらきをしている
・取り除いた物質を輸尿管を通して、ぼうこうへ送っている
・不用物だけでなく、余分な水分・塩分を取り除くはたらきもある

(3)取り除かれた不要物
ぼうこうで取り除かれた不要物は、輸尿管→ぼうこう→尿道を通って「尿として」体外へ排出される。

<補足>
じん臓で不要物が血液中から取り除かれて、尿ができます。
この尿は1日に170L以上もつくられますが、こんなにも尿を体外へ出しているわけではありません。
じん臓には、細尿管とよばれるつくりがあり、その部分でほとんどの水を毛細血管に再吸収しています。
そうすることで尿として体外へ排出する量が減り、1日あたり約1.5Lをヒトは体外へ排出しています。
<まとめ>
・じん臓やぼうこうなど、不要物の排出に関わるつくりをまとめて排出系という
・じん臓には「血液中から、尿素などの(からだにとっての)不要物を取り除くはたらき」がある
・取り除かれた不用物は、輸尿管→ぼうこう→尿道を通って体外へ

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています