経済用語:消費税(しょうひぜい)

商品やサービスの購入にかかる税金。
(補足)
1989年4月から3%で導入され、1997年4月に5%、2014年に8%、2019年10月に10%になった。
また、10%への引き上げの際、飲食料品と新聞については軽減税率として8%のままとなっている。

税率の引き上げによって、現在では国税の中で一番多いものになっている(租税収入の約3割で、所得税よりもやや多くなった)。
納め方としては「間接税」。消費者自身が納付するのではなく、店側が預かって一括して支払う(納税義務者は店側)。

消費税は所得税と異なり、全員に対して税率が同じであるため平等と言える一方、所得が多い人が有利となる「逆進性」も指摘されている。
これは、所得が増えても消費額はそこまでは増えない(多少贅沢したとしても胃袋が2個になったりするわけではなく、貯金などに回る部分が出てくる)ためで、
例えば、所得330万円のAさんと、所得1,000万円のBさんについて、Aさんが300万、Bさんが500万円の消費を行った場合、消費税はそれぞれ30万円と50万円で(簡略化のためすべて10%で計算)、「所得全体に対しては10%と5%の負担になっている」という理屈。
 
 
なお、正確には、10%分のうち7.8%分が国税としての消費税、2.2%分は地方消費税。
また、例えば1,000円の商品だと消費税は100円となるが、店が600円で仕入れて1,000円で売っていたのであれば、実際に(その店が)納税するのは差額の400に対する40円(600円の仕入れの際に60円を加算した660円を払っているはず)。同様に、この店への納入業者は600円とメーカーからの仕入れの差に対する分を納税する、というように、各段階の利幅に対して納税されていく。
(消費税と言いつつ、実際には付加価値税だ、と指摘されることもある)

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています