日本史用語:サンフランシスコ平和条約(さんふらんしすこへいわじょうやく)

第2次世界大戦の処理のため、1951年9月8日に連合国48カ国と日本の間で署名された条約。
(補足)
サンフランシスコ講和条約や対日平和条約などとも呼ばれる。同日に日米間で日米安全保障条約も結ばれている。

ソ連などの数か国は内容に反対、中国は代表権が中華人民共和国と中華民国のどちらにあるか微妙だったため会議に呼ばれなかった。これらの国々とはその後個別に条約などを締結しているが、ソ連及びロシアとは現在でもまだ平和条約は結ばれていない(戦争状態の終結は日ソ共同宣言で確認)

この条約によって日本は主権を回復したが、領土は限定的で、小笠原諸島や沖縄などは条約発効後もアメリカの施政権下に置かれた。
また、この条約では多くの国が日本に対する賠償請求権を放棄したり、賠償責任を大幅に減少させたりした。(個別交渉により、フィリピン、インドネシア、ビルマ(現ミャンマー)、南ベトナムには賠償を支払うことになった)

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています