経済用語:量的緩和政策(りょうてきかんわせいさく)

景気を刺激する際に、お金自体をどんどん渡してしまおうという金融政策。
(補足)
通常、景気を刺激する際には金利を下げるように誘導し、その結果、個人や企業がお金を借りやすくする。例えば、金利が低ければ住宅ローンを組んでもいいかなと思う人が増え、住宅販売の増加に繋がる。

しかしそれでも効果が薄い場合は、中央銀行(日本だと日本銀行)が「直接的にお金をどんどん渡して使わせよう」というようにする。これが量的緩和政策で、お金の量(資金量)を増やしていくという点で「量的」という名称が付いている。
具体的には、日本銀行が、銀行などの金融機関が保有する国債などを買い取ったり、株式市場で株を買ったりする形で、購入代金としての現金を渡す。現金を受け取った売り手は、新たな貸付先を探したり(→ 結果、貸付先企業の設備投資などを促す)、個人であれば買い物などを行ったりすることになり、結果として景気を刺激していくことになる。
 
 
※「資金量」というのは、専門用語として「マネタリーベース」というものを指す。中央銀行が世の中に直接的に供給するお金のことで、要は「お札と硬貨」のことだと思えばよい。
(厳密には、日銀当座預金(一般の銀行が日本銀行に預けているお金)の分も加える)

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています