経済用語:金融政策(きんゆうせいさく)

金融面からの経済政策。
ものすごく単純化すると、お金(お札と硬貨)を何円分作るのか、という話。
(補足)
日本銀行がお札を刷って(一般の)銀行に渡し付けると、その銀行は現金をそのまま持っていても1円も増えないため、金利を下げてでも貸し出し先を探す。その結果、例えば個人であれば住宅ローン(住宅用の借金)の形でお金を借りて家を買ったりしやすくなる。

逆に景気が必要以上に過熱してきたら、それ(過熱感)を抑えるために日本銀行は現金を回収しようとする。銀行にとっては貸せるお金が減ることになり、金利が上がることを通じて(「金利が高くてもいいなら貸すで」という態度になる)住宅ローンの契約件数が減少したりしていく。

このような形で、お金の発行量を調整することで、景気の安定化を図るのが金融政策である。
(お金の発行量を増加させることを金融緩和、減少させることを金融引き締めという)
 
 
また、モノの購入を促したり控えさせたりするということは、価格に影響を与えることにもなる(価格は需要と供給のバランスで決まるため)。つまり、金融政策は物価の調整や安定化のためにも実施することができる。
 
 
金融政策では、具体的には公開市場操作や公定歩合操作などと呼ばれるものを行っている。また、実際には本当にお金を刷っているわけではない(通帳の数字をいじっているイメージ)。

なお、似たものとして財政政策というものがあるが、これは政府が税金や借金によって得たお金を使うというもの。お金の発行量自体が増加するわけではない(新たに日本銀行がお金を刷っているわけではない)点で金融政策とは異なる。給付金のばらまきは財政政策に該当。

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています