経済用語:間接金融(かんせつきんゆう)

企業が金融機関を通じて資金を調達する方法。銀行からの借入(かりいれ)など
(補足)
企業が活動するために資金を集めるとき、企業内からまかなう方法と企業外から集める方法があり、後者のことを外部金融/外部資金という。
外部金融のうち、「大元の資金の出し手 ⇒ 金融機関 ⇒ 企業」の流れ、つまり、金融機関を経由して(=間接的に)資金を調達することを間接金融という。

※ 銀行の場合
資金の出し手(=預金者)が「預金」という形でお金を銀行に渡し(法的には預金者が銀行に貸しているという扱い)、銀行はそれを元手にして企業に貸す。直接金融の場合と異なり、どこにどれだけお金を出すかは銀行が判断し、大元の預金者は自分のお金がどの企業に渡っているのかは知らない。

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています