日本史用語:侍所(さむらいどころ)

鎌倉幕府における御家人を統括するための機関。室町幕府においては武士の統率だけでなく、京都の警察権や裁判権も司る機関だった。
(補足)
源頼朝は主従関係を結んだ武士を御家人として組織し、御家人を統括する機関として1180年に設置。初代別当は和田義盛が務めた。
室町幕府の侍所では、15世紀以降、長官は一色氏・京極氏・赤松氏・山名氏が担った。一色氏・京極氏・赤松氏・山名氏は四職と呼ばれた。

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています